レポート 過去の記事一覧
-
中学生が身をもって体験!「海について学ぶ海洋ごみ講座」
8月2日、勝浦市の興津自然学園で地元の中学生たちに向けた「海について学ぶ海洋ごみ講座」が開催されました。 勝浦中学校の1年生およそ90名が参加した海洋ゴミ講座。 これは日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト CH…詳細を見る -
夏休み・お盆休みどう過ごす?千葉市の稲毛海浜公園プールで来場者にインタビュー
3年ぶりに行動制限のない夏を迎え、街の人は、夏休みや間もなく始まるお盆休みをどう過ごすのか。千葉市のプールで聞いてみました。 2022年、リニューアルオープンした千葉市美浜区の「稲毛海浜公園プール」では、混雑を防ぐため…詳細を見る -
かつうら海中公園 滞在型観光施設「eden」完成 地域の活性化に期待
勝浦市の観光スポット、かつうら海中公園に7月30日にオープンした新たな観光施設が28日、報道陣に公開されました。 市内有数の景勝地、鵜原理想郷にちなんで『eⅾen』と名付けられたこの施設は勝浦市が国の交付金を活用し、総…詳細を見る -
千葉の行楽地 水辺に賑わい 電力需給は安定の見通し
夏休みに入って最初の週末となった7月23日、各地の行楽地は親子連れなどで賑わいました。 また、29日までの電力需給は安定する見通しです。 晴天に恵まれた千葉市中央区の千葉ポートパークの海岸には、夏休みに入った親子連れ…詳細を見る -
職人さんからお寿司づくりを学ぶ 今年も日本さばける塾 開催!
海と日本プロジェクトの一環として、毎年開催されている「日本さばける塾」。今回は「すし銚子丸」とコラボレーションする形で開催しました。イベントに集まったのは、小学4年生から6年生の児童15名。割烹着に身を包み鯵やホンビノス…詳細を見る -
「竜王の子の約束」海ノ民話のまちプロジェクト
海との関わりや地域の誇りを子どもたちに伝え語り継ぐことを目的に2018年に発足した「海の民話のまちプロジェクト」。日本中に残された海にまつわる民話を親しみやすいアニメなどで表現し、その民話に込められた想い・継承・教訓を語…詳細を見る -
海をPRするポスターをつくろう!うみぽすワークショップ
「地元の海をスターにしよう」このキャッチコピーで毎年開催されている海のPRポスターコンテスト「うみぽす」。2022年も募集が始まり、デザインについて学ぶ専門学校・千葉デザイナー学院では作品作りのコツを学ぶ「うみぽすワーク…詳細を見る -
わがまちの海自慢 『いなげの浜』
千葉県千葉市、稲毛海浜公園内にある『いなげの浜』近隣住民だけでなく、都心からのレジャー客も多いこの海岸の魅力を伺いました。千葉市 中央・美浜公園緑地事務所 石﨑日向子さん「いなげの浜は、元々海であった土地を建設して埋め立…詳細を見る -
五輪開催地 千葉県一宮町の釣ヶ崎海岸に大会記念モニュメント
熱戦が繰り広げられた、東京オリンピックの開催から早1年。 サーフィン競技が行われた千葉県一宮町の釣ヶ崎海岸に8月2日、大会開催を記念したモニュメントが設置され、披露されました。 釣ヶ崎海岸では2日、除幕式が行われ、一宮…詳細を見る -
【特集】死亡事故多発”幕張の浜” 再発防止に必要なことは
千葉市美浜区のZOZOマリンスタジアム裏手にある、人工ビーチ「幕張の浜」。 約2キロにわたる砂浜で、7月8日、平日の夕方でも涼を求める高校生のグループや若者のカップルでにぎわっていました。 白い砂浜が続く様子は、まるで…詳細を見る