レポート
2024.11.19

海のごちそう?フェスティバル開催!「はてな」に込められた意味とは

 11月9日、10日に東京ミッドタウンで開催された「海のごちそう?フェスティバル」

 食を通じて海に興味関心をもってもらう「海のごちそうプロジェクト」の集大成として、2021年から毎年行われているイベントです。

?(はてな)に込められた思い

 今年はイベントタイトルをはじめ、会場内のあらゆるところにも”?(はてな)”が見られます。

 この”?(はてな)”は、今後どのように食に向き合っていくのかを多くの人に考えてもらいたいという思いが込められています。イベントでは、各地が直面する海の課題からうまれた商品や、海洋変化に合わせて変わる海の食文化について紹介されました。

 またラジオ「OCEAN BLINDNESS~私たちは海を知らない?~」の公開収録として行われたトークセッションでは、日本財団 海野光行常務理事やモデル・タレントの藤井サチさん、料理研究家の近藤一樹さんやサステナブル料理研究家 サカイ優佳子さんが登壇。日本に残る海の食文化の素晴らしさや、伝統的な食材を現代風に活用するレシピなどを紹介し盛り上がりを見せていました。

日本財団 海野光行常務理事
「海の恵みを活かす調理方法”締める・干す・漬ける・燻す”。この4つは伝統的なものだが、これに色んな食材を掛け合わせることによって無限の調理の仕方・食というものが生まれると思う」
「HP等でも紹介していこうと思っているのでみなさんも実際に試していただけるとありがたい」

海野ごちそうプロジェクトHPはこちら
https://shoku.uminohi.jp/

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海の安全を見守り約100年 野島埼灯台 年末恒例のレンズ清掃
レポート
2024.12.20

海の安全を見守り約100年 野島埼灯台 年末恒例のレンズ清掃

アクアラインマラソン募金 能登義援金などに贈呈 「被災者の生活支援に活用を」
レポート
2024.12.19

アクアラインマラソン募金 能登義援金などに贈呈 「被災者の生活支援に活用を」

ページ内トップへ