レポート 過去の記事一覧
-
【特集】世界選手権2連覇 堀部結里花選手 ライフセービング競技に懸ける思い
ライフセービング競技で世界大会連覇を達成した選手を取材しました。 今年、フランスで行われた「ISA ワールドSUP&パドルボード選手権」。世界から集まった選手がライフセービング競技でしのぎを削りました。 パドルボード …詳細を見る -
ロマンスの聖地「恋する灯台」飯岡灯台のライトアップ始まる 旭市
千葉県内で初めて「恋する灯台」に認定された旭市の飯岡灯台。 毎年この時期の恒例となった灯台とその周辺のライトアップが12月1日から始まりました。 飯岡灯台は2018年、灯台をロマンスの聖地として認める「恋する灯台」に…詳細を見る -
千葉市 海洋保全に向けたSDGs債『ブルーボンド』発行へ
千葉市は国内の自治体で初めて、調達した資金の全額を海洋保全に向けた取り組みに充てる債券「ブルーボンド」を発行します。 市によりますと、「ブルーボンド」は、調達した資金を地球温暖化対策や教育・福祉の向上など社会課題の解決…詳細を見る -
巨大アート「ストランドビースト」海岸を歩く 千葉県立美術館 テオ・ヤンセン展
まるで生き物のような不思議な巨大アート作品が千葉みなとの海岸を歩き回りました。 これは、千葉県誕生150年と県とゆかりの深いオランダとの文化交流事業として県立美術館で開催されているテオ・ヤンセン展に合わせて開かれまし…詳細を見る -
脱炭素に貢献 「ブルーカーボン知って」 君津市の小学校で特別授業
脱炭素に貢献する「ブルーカーボン」=海に吸収されていく二酸化炭素のしくみなどを学ぶ特別授業が11月30日、千葉県君津市の小学校で行われました。 特別授業には君津市の周西の丘小学校の5年生の児童約90人が参加しました。 …詳細を見る -
海を感じられる食材でメニューを開発 海と日本PROJECT×西原屋 コラボ仕出し弁当販売!
1866年創業の「西原屋」。元々は館山の寿司店で、今は千葉と東京で仕出し弁当の販売や、食堂の運営などを行っています。 そんな西原屋が海と日本プロジェクトとコラボ。仕出し弁当を期間限定で販売します。海を身近に感じてほしい…詳細を見る -
花見川により親しんで 「花見川リバーサイドフェス」千葉市
千葉市民に親しまれている花見川の川沿いで12日、「花見川リバーサイドフェス」が開催され、大勢の市民らで賑わいました。 花見川は印旛沼から、東京湾に注ぐ河川で岸辺の住民らから親しまれています。 「花見川リバーサイドフェス…詳細を見る -
灯台の活用法とは!?「海と灯台サミット2023」開催!
11月1日は「灯台記念日」。これにちなみ、日本財団と海上保安庁がともに設定したのが全国一斉に灯台へ行こう!と呼びかける「海と灯台ウィーク」です。 期間中は灯台の持つ魅力的な景観や、社会的・歴史的価値を伝える様々な企画が…詳細を見る -
千葉県代表「バドピンポン」が奮闘! スポGOMI甲子園2023全国大会
日本財団が推進する、海と日本PROJECT CHANGE FOR THE BLUEの一環として全国各地で開催されているスポGOMI甲子園。 全国大会を前に千葉県大会で見事優勝した、敬愛学園高校と磯部高校の合同チーム「バ…詳細を見る -
海の備え 海上保安部の海上防災訓練
千葉県が持つ豊かで広大な海。ここで活躍する海のエキスパートがいます。 それが、千葉海上保安部の海上保安官です。 第三管区海上保安部 千葉海上保安部 千葉港長 稲田健二 部長 「私たち海上保安部は日々海の治安を守り、人命…詳細を見る