レポート 過去の記事一覧
-
ライフセーバー経験のある先生が指導!千葉県市川市の小学校で着衣水泳体験
子どもによる水の事故を防ごうと、千葉県市川市の小学校で9月5日、着衣水泳を体験する授業が開かれました。 この体験授業は、水難事故から自分の命を守る技術を学ぶと共に意識を高めてもらおうと、市川市菅野の日出学園小学校が開き…詳細を見る -
“ゴミ拾い侍”も登場!「ひろう」体験は「すてない」の気持ちに 千葉みなとでゴミ拾い
JT・日本たばこ産業千葉支社は9月4日、「千葉みなとさんばしまつり」の会場で清掃活動を行いました。 JT・日本たばこ産業は「ひろう」という体験から「すてない」という気持ちを育てたいと、市民参加型の清掃活動を展開していま…詳細を見る -
「拾う心より捨てない心」大学生が九十九里浜を清掃
海水浴シーズンが終わりを告げた九十九里浜では、9月2日から大学生らが清掃活動を行っています。 この清掃活動は、NPO法人国際ボランティア学生協会が「拾う心より捨てない心」をテーマに、千葉県旭市から一宮町までの全長66キ…詳細を見る -
小学生19名が参加!「海苔」をテーマにした体験型学習プログラム「江戸前ちば海苔広め隊」を開催 【前編】
海と日本プロジェクトin千葉県実行委員会は、2022年8月20日(土)、21日(日)に千葉県内の小学生19名を集め、「江戸前ちば海苔広め隊」を結成し、海苔を徹底調査しました。 本調査は、海苔養殖の現状・課題、海苔がど…詳細を見る -
小学生19名が参加!「海苔」をテーマにした体験型学習プログラム「江戸前ちば海苔広め隊」を開催 【後編】
海と日本プロジェクトin千葉県実行委員会は、2022年8月20日(土)、21日(日)に千葉県内の小学生19名を集め、「江戸前ちば海苔広め隊」を結成し、海苔を徹底調査しました。 本調査は、海苔養殖の現状・課題、海苔がど…詳細を見る -
9月19日まで開催!月の沙漠記念館 「御宿のいまむかし」
千葉県御宿町の今と昔の移り変わりを紹介する企画展が、月の沙漠記念館で開かれています。 この企画展は、月の沙漠記念館の石井京廣館長が御宿の今と昔の移り変わりを知ってもらいたいと、地元に住む写真家の資料などを集めて開いたも…詳細を見る -
船橋市の下水処理場を子ども記者が取材 環境問題など学ぶ
子どもたちが記者になって下水処理場を取材し、環境問題などについて学ぶ特別授業が8月23日、千葉県船橋市で行われました。 船橋市にある高瀬下水処理場を訪れたのは、船橋市の小中学生ら64人です。 市では毎年、市内の小…詳細を見る -
水上バイク ルールを守って操縦を 富津岬周辺で注意呼びかけ
木更津海上保安署は8月21日、千葉県富津市で、民間と合同で水上バイクの安全パトロールを行いました。 この安全パトロールは、8月14日、富津岬付近の海上で、水上バイク同士の衝突事故が発生したのを受けて実施しました。 …詳細を見る -
水害リスクと地域活性化… 千葉県船橋市で海老川流域の治水への影響説明会
千葉県船橋市で始まった、海老川上流地区の土地区画整理事業による海老川流域の治水への影響について、住民への説明会が行われました。 船橋市で始まった新しいまちづくり「海老川上流地区の土地区画整理事業」は、新しい駅や病院な…詳細を見る -
海で炎上するボートから男性2人を救出 遊漁船の船長に感謝状
千葉県南房総市の海で炎上したボートに乗っていた男性2人を救出した遊漁船の船長に8月19日、海上保安庁から感謝状が贈られました。 感謝状を贈られたのは、館山市の自営業・川名正博さんです。 川名さんは2022年6月…詳細を見る