レポート 過去の記事一覧
-
ウナギやスッポンなど…“見ることないが身近にいる生き物”を展示
千葉市内を流れる都川に、身近な生き物たちの水族館がオープンしました。 7月24日、千葉市若葉区加曾利の都川沿いで、都川水系の自然環境を守るNPO「都川の環境を考える会」が「アドベンチャー都川」を開きました。 この一環と…詳細を見る -
コロナ感染で監視員不足…千葉県鴨川市 海水浴場3か所を遊泳禁止
海水浴場で働くライフセーバーが新型コロナウィルスに感染し、人員が確保できなくなったとして、千葉県鴨川市内3か所の海水浴場が7月20日から遊泳禁止になりました。 遊泳禁止となったのは、鴨川市内5つの海水浴場の内、前原・太…詳細を見る -
幕張の浜で合同パトロール 若者に「遊泳禁止」呼びかけ
公立学校の終業式に合わせて、7月20日、未成年が絡んだ海難事故を未然に防ごうと、千葉市美浜区で、海上保安部など4団体による合同パトロールが行われました。 20日、JR海浜幕張駅前では、海上保安部や県職員ら合わせて12人…詳細を見る -
ようこそ!海の王者「鯨」の世界へ 千葉県立中央博物館
千葉市中央区の県立中央博物館で、さまざまな視点からクジラの魅力を紹介する特別展「ようこそ!海の王者”鯨”の世界へ」が7月16日から始まりました。 開幕に先立ち、16日午前、熊谷知事やチーバくんも参加してオープニングセレ…詳細を見る -
千葉県いすみ市で水上バイク利用者を警察や消防が初の合同指導・取り締まり
千葉県いすみ市では7月18日、水上バイクの事故を未然に防ごうと、警察などが利用者に対し、指導と取り締まりを行いました。 水上バイクを巡っては、一部の利用者の危険な操縦が全国的に問題となっています。 いすみ市の夷隅川河口…詳細を見る -
「一般客が登れる灯台」千葉県南房総市の野島埼灯台で「海の日」イベント!
房総半島の最南端にある野島埼灯台で7月18日、海の日を記念してイベントが開かれました。 コロナ禍で3年ぶりの開催となったこのイベントは、千葉海上保安部の職員が海の日に合わせて灯台の役割や海上保安官の仕事を紹介するもので…詳細を見る -
3年ぶり! 家族連れなど海水浴満喫 千葉県館山市
7月18日は海の日です。2022年は千葉県内のほとんどの海水浴場が3年ぶりに開設され、海を訪れた人達が久々に海水浴を満喫しました。 3連休最終日の18日、館山市の北条海水浴場では、多くの家族連れやカップルの姿などが見ら…詳細を見る -
7割が「海に行きたい」 日本人の海への意識調査
日本人の海に対する意識調査の結果が7月15日発表され、1年間海に行ってないと答えた人が4割を超えた一方で、「海に行きたい」と答えた人は7割に上ったことが分かりました。 この調査は、世界的に海洋危機が叫ばれる中、四方を海…詳細を見る -
海面の色が青白くにごる「青潮」 千葉港や船橋港などで発生
海面の色が青白くにごる「青潮」が、千葉港周辺で確認されました。青潮の発生は2022年に入って2度目です。 「青潮」は、海底にある酸素の少ない海水が、北東から吹く風で巻き上げられ、海面に出てくるもので、暑い日が続い…詳細を見る -
“海と鉄道のまち” 千葉県銚子市が「モデルシティ」に
「海と鉄道」をテーマにしたプロジェクトに、ローカル鉄道が走る海に面した千葉県銚子市が認定されました。 7月4日、銚子市で「海と鉄道プロジェクト」の認定式が行われ、銚子市の越川信一市長に認定証が贈られました。 …詳細を見る