お知らせ 過去の記事一覧
-
泳げ!みんなのお魚プロジェクト イラスト作品を基にしたCMが完成!
日本財団 海と日本プロジェクト「stay home with the sea」企画の一環として募集しました「泳げ!みんなのお魚プロジェクト」。リュウグウノツカイやマンタ、亀、シャチ、クラゲ、ベルーガ、サメ、アンコウ、フグ…詳細を見る -
泳げ!みんなのお魚プロジェクト みなさんからのイラストとメッセージをご紹介!
日本財団 海と日本プロジェクト「stay home with the sea」企画の一環として募集しました「泳げ!みんなのお魚プロジェクト」。千葉県内の小学生のみなさんからもたくさんのイラストとメッセージが寄せられました…詳細を見る -
泳げ!みんなのお魚プロジェクト 海の生き物のイラストとメッセージ大募集!
海と日本プロジェクトでは新型コロナウイルスにおける外出自粛要請に伴い、自宅で出来るプロジェクトとして「泳げ!みんなのお魚プロジェクト」と題し、千葉県内の小学生を対象に海の生き物のイラストと海に関するメッセージを募集しま…詳細を見る -
飯岡の海に響く「希望の鐘」
旭市では最も被害を出した第3波の津波の襲来時刻、午後5時26分にあわせて地元住民による「希望の鐘」が鳴らされました。 2011年3月11日夕方5時26分、旭市飯岡に約7.6メートルの津波が押し寄せた時刻です。毎年、旭市…詳細を見る -
アクアラインマラソン中止を決定
今年5回目の開催が予定されていた「ちばアクアラインマラソン」は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、大会の中止が決まりました。森田知事「今回は中止にする。会長として判断をさせていただきました」 これまで実行委員会…詳細を見る -
身の入り良好 富津潮干狩り場オープン
富津市の富津海岸では8日、早くも潮干狩り場がオープンしました。漁業関係者らによる安全祈願祭が行われた後、あいにくの空模様にも関わらずこの日を待ちわびていた常連客を中心に大勢の家族連れらが訪れ、一斉に海岸へと繰り出しまし…詳細を見る -
命の大切さに向き合い海洋資源保護を 野田市立関宿小で「魚」をテーマに課外授業
海の恵みと命の大切さを小学生たちに学んでもらおうと、17日、野田市で魚をテーマにした課外授業が行われました。 この授業は、海の魚を陸で育てて水産資源の大切さを学ぶ、日本財団の陸養プロジェクトの一環で行われました。 野田…詳細を見る -
千葉・山武から贈る「伝統の塩」は九十九里の”美味”な手作り塩
海と日本プロジェクトin千葉県が「山武から贈る伝統の塩」とコラボ!一般の塩と比べて甘く、粒が大きいのが特徴。どんな料理にも合うのでいろいろな楽しみ方ができます。ちょっとした料理に、そして味に"おいしい"変化をつけるのに…詳細を見る -
海の恵みといのちの大切さを子どもたちに・・・野田市で「魚」をテーマにした課外授業
海の恵みといのちの大切さを小学生たちに学んでもらおうと野田市で21日魚をテーマにした課外授業が行われました。この授業は日本財団が推進する水産資源の大切さを学ぶ取り組みの一環として行われたもので、野田市立関宿小学校の5年…詳細を見る -
東京湾に続く江戸川で「矢切の渡し」再開
歌でも知られる、江戸川の「矢切の渡し」は、台風被害を乗り越えて、このほど運行が再開されました。 矢切の渡しは、江戸川を挟んだ松戸市下矢切と東京・柴又を繋ぐ渡し船で江戸時代から続いています。10月の台風19号の影響で松…詳細を見る