レポート
2024.08.19

SUPに乗ってゴミ拾い!?『こどもSDGsワークショップ どんぶらこ手賀沼53art project』開催

 子どもたちがサップに乗って繰り出したのは手賀沼。

 夏休み中の8月、小学4年生以上の子どもたちを対象としたワークショップ『こどもSDGsワークショップ どんぶらこ手賀沼53art project』が4日間にわたり開催されました。

 

 サップに乗って手賀沼や周辺の川をまわり、ごみを拾っていきます。

【主催】手賀沼まんだら 澤田直子 代表
「子どもたちが自然の中でいい笑顔でゴミ拾いをしている。その中でちょっとしたことに子どもたち自身が気づき、大人たちがその理由を教えることで自分たちの活動が”地球に貢献できているんだ”と子どもたちに気が付いてもらえればと思う」

参加した小学生からはー
「(拾ったごみは)お皿とか缶とかがありました」
「あまりごみは見つからなかった。昔よりきれいになったんだなと思った」
「特に意識せずごみを捨てているのもしれないが、ごみがあると嫌な気持ちになるのでやめてほしい」

 その他にも、我孫子市クリーンセンターや手賀沼終末処理場の見学も行い、ごみについて様々な角度から学びました。

 ワークショップ最終日には、各々家からでたごみを使い、それぞれが思い思いのアート作品を制作しました。

【主催】手賀沼まんだら 澤田直子 代表
「楽しみながら自分たちにできることがたくさんある。”課題解決のひとつのピースになっていること”を子どもたちが実感できたらうれしい」

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

高校生たちが海洋問題に取り組む『うみぽす甲子園2025』 グランプリに輝いたのは?
レポート
2025.11.14

高校生たちが海洋問題に取り組む『うみぽす甲子園2025』 グランプリに輝いたのは?

“世界の灯台と日本の灯台を結びつけることが必要” 『海と灯台サミット2025 シンポジウム』
レポート
2025.11.07

“世界の灯台と日本の灯台を結びつけることが必要” 『海と灯台サミット2025 シンポジウム』

ページ内トップへ