レポート
2023.12.15

立体的な形がよく分かる! コククジラの骨格標本展示開始式 開催!

 12月1日、東京海洋大学でコククジラの骨格標本 展示開始式が開かれました。

 2016年南房総市和田浦で打ち揚げられ、海岸に埋められていたコククジラを日本財団協力のもと、海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクトの中学生たちが今年1月に掘り起こし、東京海洋大学・マリーンサイエンスミュージアムに展示されることになりました。

 コククジラの標本は、組み上げられた「交連骨格」ではなく、研究資料としての価値が高い「晒し骨格」で展示されます。

 また、中学生たちがスキャンした3Dデータも展示され、コククジラの立体的な形がよく分かるようになっています。

 

 日本3D協会 吉本大輝 代表
「3Dで組むだけなら、いくらでも、ばらして見ることができる」
「本物の標本にも傷を負わせずに展示できるのがメリット」

 

 東京海洋大学 鯨類学研究室 中村玄 助教
「千葉の沖は黒潮が通っていて(海底に)大陸棚斜面がある非常に豊かな海で、多種多様な鯨類が生息する地域」
「実際にこうやって骨格標本を作るんだと知ってもらうことや、骨を持ってもらって『大きい』『思ったより軽い』など、生き物に対する気付きを大事にしてもらいたい」

(モーニングこんぱす 2023年12月13日放送分より)

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

“青”に”白”!?異色のイセエビ 千葉県立中央博物館分館 海の博物館で展示中
レポート
2025.10.20

“青”に”白”!?異色のイセエビ 千葉県立中央博物館分館 海の博物館で展示中

“海洋県”の魅力を全国に! 2027年千葉県開催「全国豊かな海づくり大会」 会場は旭市と銚子市に
レポート
2025.10.20

“海洋県”の魅力を全国に! 2027年千葉県開催「全国豊かな海づくり大会」 会場は旭市と銚子市に

ページ内トップへ