全国の高校生が、地域の課題魚「LOCAL FISH」を使った缶詰などのオリジナル商品を開発し、競い合う大会「LOCAL FISH CANグランプリ2025」。
全国から61チームと過去最多の応募がある今大会で、千葉県から「千葉商科大学付属高校」が一次、二次審査を通過し、決勝大会(最終審査)進出を決めました!
課題魚:サルボウガイ・クロダイ・キビレ
商品名:市川のいちくわ(パウチ)
東京湾の深刻な問題である青潮(海の酸素不足)。その原因の一つに、過剰に増えてしまったサルボウガイやクロダイ・キビレが挙げられます。
地元ではあまり知られていないサルボウガイの魅力を伝え、道の駅などと連携して販売することで、この課題の解決につなげていきたいです。
地域特有の海の課題を抱える「LOCAL FISH」を題材に、全国の高校生がオリジナルの缶詰などの商品を開発するアイデアコンテスト、「LOCAL FISH CAN グランプリ」。
2021年から開催し、今年で5回目を迎えます。このコンテストでは、決勝大会までの間に、高校生が地域の海の課題について知り、学び、研究を重ねます。
優秀作品は実際に商品化され、地域や全国で販売。
地域と協力しながら、”美味しさ”と”海の課題”をオリジナルの商品に詰め込み、全国へ届けていく取り組みです。
<商品開発>
地域の方々と連携しながら、実際に商品開発を実施。商品開発までの様子は、Canカツサイトから確認いただけます。
日時:2025年9月1日(月)〜11月14日(金)
<決勝大会(最終審査)>
決勝大会に進出する9チームが、地域と連携しながら開発した商品とプレゼンテーションで挑み、最優秀賞(グランプリ)を決定します。
日時:2025年11月16日(日) AM
場所:中野区四季の森公園(東京都中野区中野4丁目12・13)
※イベント「ものがたりフェス2025」内にて実施。
審査員:未定
<決勝大会(最終審査)進出チーム>
1.徳島県立小松島西高等学校(徳島県)
課題魚:クロダイ(チヌ)
商品名:阿波乃黒鯛柚子味噌茶漬け(パウチ)
2.岡山高等学校(岡山県)
課題魚:ボラ
商品名:シマレット〜ボラのぼっかけ〜(缶詰)
3.兵庫県立香住高等学校(兵庫県)
課題魚:ヒレグロ(ヤマガレイ)
商品名:但馬漁師のまかない缶 ~やまがれいのじゃう~(缶詰)
4.新潟青陵高等学校(新潟県)
課題業:エソ
商品名:未利用魚ーザ(パウチ)
5.穎明館高等学校(東京都)
課題魚:アカエイ
商品名:エイージョ(パウチ)
6.千葉商科大学付属高校(千葉県)
課題魚:サルボウガイ・クロダイ・キビレ
商品名:市川のいちくわ(パウチ)
7.栃木県立馬頭高等学校(栃木県)
課題魚:ネズミザメ(モウカザメ)
商品名:モロにサメの煮付け(缶詰)
8.北海道ニセコ高等学校(北海道)
課題魚:シイラ
商品名:北海道白銀トロガノフ(パウチ)
9.北海道小樽水産高等学校(北海道)
課題魚:シイラ
商品名:魚醤油 おいシイラ!(瓶詰)
掲載元:PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000141108.html